人気のふるさと納税サイト9社
- 楽天のふるさと納税
- ふるさとチョイス
- さとふる
- ふるなび
- ANAのふるさと納税
- ふるさとプレミアム
- ふるぽ
- Yahoo!ふるさと納税
- Wowmaふるさと納税
を還元率とキャンペーンの還元率・お得さで比較した結果をご紹介します()。
【12月最新版】ふるさと納税おすすめサイトのキャンペーンお得さランキング
12月現在、
- 各サイトを利用した際にもらえるポイント/Amazonギフト券の還元率
- 開催中のキャンペーン
の一覧表です。
【還元率順】ふるさと納税サイトのお得さランキング
サイト | キャンペーン名&内容 | 還元率 |
---|---|---|
楽天のふるさと納税 | ■お買い物マラソン └買い回りで最大ポイント10倍 ■ポイント5倍デー | 15%以上(※1) |
ふるなび | 100億円還元キャンペーン(12/31まで) └寄付額100%分のAmazonギフト券を50回に1回還元+メルマガ購読でもれなく2%還元キャンペーン | 2%~102% |
ふるさとプレミアム | Amazonギフト券還元キャンペーン | 3% |
ANAのふるさと納税 | 寄付100円ごとに1マイル還元 └ANAマイレージ会員限定 | 1% |
さとふる | 特になし | – |
Wowmaふるさと納税 | 「九州産黒豚生姜焼き丼の具」が当たるキャンペーン | – |
ふるぽ | 特になし ※過去には10000円相当のトラベルポイントを抽選などのキャンペーンあり | – |
ふるさとチョイス | 特になし | – |
Yahoo!ふるさと納税 | 特になし | – |
※1 楽天は楽天カードや楽天サービスの利用でさらにポイントが増えます。詳しくは楽天ポイントアッププログラムの説明ページでご確認を。
表の通り、楽天のふるさと納税かふるなびが12月はもっともお得です。
また、楽天のふるさと納税はキャンペーン中以外でも
などを利用しているだけで、常時ポイントが増えます。
お得さ以外も考えてふるさと納税サイトを選びたい人へ。各サイトのおすすめポイントまとめ
キャンペーンやお得さ以外も考えて使うサイトを決めたい!という方向けに、各サイトのメリット/デメリットをまとめて紹介します。
サイト | メリット | デメリット |
---|---|---|
楽天のふるさと納税 | ・ポイント還元率がダントツで高い ・楽天カードなどの利用でさらにポイント還元アップ ・楽天ポイントで寄付ができる ・普通に楽天で買い物する感覚で寄付ができる | 6月以降、家電・金券の取り扱いが激減 |
ふるなび | ・寄付でAmazonギフト券2~102%還元 ・寄付の支払いにTポイントが使える ・家電・電化製品の種類が多い | ・くじ運に自信のある人向け |
ふるさとプレミアム | ・家電・電化製品の種類が多い ・寄付でAmazonギフト券3%還元 ・独自の返礼品がある | ・レビュー/口コミ機能がない ・カテゴリー別人気ランキングがない ・返礼品数が少ない |
ANAのふるさと納税 | ・寄付でマイルが貯まる | ・レビュー/口コミ機能がない ・返礼品数が少ない |
さとふる | ・申し込み~返礼品が届くまでが早い(1週間程度で届きます) ・カテゴリ別の週間/月間ランキングがあり、いま人気の返礼品を探しやすい ・独自の返礼品がある ・寄付金を携帯料金と一緒に支払える | ・Amazonギフト券還元キャンペーンが終了 ・支払いにTポイントが使えなくなった |
Wowmaふるさと納税 | ・WALLETポイント、Wow!スーパーポイントで寄付できる ・寄付金を携帯料金と一緒に支払える | ・寄付でポイントがつかない |
ふるぽ | ・寄付でJTBの旅行券がもらえる(還元率30%) ・旅行・体験関係の特集が多い ・ポイント制に特化しているので、年末の駆け込みの時に便利 ・寄付の支払いにTポイントが使える | ・寄付でポイントがつかない |
ふるさとチョイス | ・参加自治体が最も多い(1000以上)=返礼品の種類が豊富 ・寄付でJTBの旅行券がもらえる(還元率30%) ・寄付の支払いにTポイントが使える | ・家電や金券類の取り扱いは少ない(政府の方針に忠実) ・寄付でポイントがつかない |
Yahoo!ふるさと納税 | ・寄付の支払いにTポイントが使える | ・Yahooカードを持っていても付与ポイントが増えない ・寄付でポイントがつかない |
Yahoo!ふるさと納税やWowmaふるさと納税は『支払いにTポイントを使いたい/WALLETポイントを使いたい」という理由がない限り、あまり使うメリットはありません。
楽天のふるさと納税やふるなびなど、ポイントやAmazonギフト券がもらえるサイトのほうがお得ですので。
【まとめ】タイプ別おすすめふるさと納税サイト3つ
重視する点は人によって違うと思いますので、それぞれ特徴の違うおすすめのふるさと納税サイトを3つ紹介します。
「どこがいいか悩む」「お得さ重視」というかたはコスパ最強の楽天のふるさと納税がおすすめ
キャンペーンを利用すればポイントが最大で寄付の15%以上還元されますので、ダントツでお得ですから。
楽天のふるさと納税で今の人気ランキングTOP100を見る
「色々な種類の返礼品を見て選びたい」という人におすすめ:ふるさとチョイス
「とにかく色んな返礼品を見たい」というかたなら、ほぼすべての自治体を掲載しているふるさとチョイスがおすすめです(総務省の方針に忠実なので家電などの返礼品は少なめですが)。
また、最近だと金券や旅行券が減っている中、ふるさとチョイスはまだJTBの旅行券が残っているので(※)、旅行券が欲しい人にもおすすめです。
ただ、ふるさとチョイスには『ポイント還元がない』という大きなデメリットがありますので、『これから紹介する2サイトのいずれかでほしい返礼品を探す⇒どちらのサイトにも欲しい返礼品がない場合はふるさとチョイスで探す』という使い方がおすすめです。
※現在も残っている金券・旅行券の一覧を見たいかたは以下記事をどうぞ。

くじ運に自信があるならふるなびがおすすめ
総務省による6月の規制後も、ふるなびには多くの家電が残っています(まだふるさと納税に残っている家電は『ふるさと納税残っているおすすめ家電&電化製品の還元率一覧』を参照ください)。
また、100億円還元キャンペーンでは、運が良ければ、寄付の全額がAmazonギフト券で還元されます。
このため、
- 家電やAmazonギフト券が欲しい方
- くじ運が良い方
はふるなびがおすすめです。
各ふるさと納税サイトで開催中のキャンペーン詳細&もっとお得に使う裏ワザは個別記事をご覧ください







コメント