PR

2025年最新版|さとふるのメリット&デメリットと口コミ【使い方も紹介】

ふるさと納税サイト『さとふる』の使い方とそのメリット・デメリットをご紹介します!

【3/26開催中の高還元キャンペーン】

楽天ふるさと納税:お買い物マラソン(3/27 1:59まで)39ショップ限定ポイント2倍キャンペーンが同時開催中ポイントアップ効果重なります

まいふる:イオンカード利用でいつでもポイント2倍

さとふるの概要

掲載自治体数1416
掲載返礼品数845730
もらえるポイントさとふるマイポイント
ポイント利用方法PayPayポイントかAmazonギフト券に交換
ポイント有効期限最後にポイントを獲得した月から1年間(12か月後の月の末日)

※2024/10月末時点。さとふる公式サイト及びさとふるのプレスリリースより

さとふるは楽天ふるさと納税、ふるなび、ふるさとチョイスと合わせて4大ふるさと納税サイト呼ばれるうちの1つの大手ふるさと納税サイトです。

掲載自治体数が4大サイトの中では低く、ポイント還元も楽天ふるさと納税やふるなび比べると多いとは言いにくいですが、自社配送なので配送が早く、サポートも充実しています。

 

さとふるのお得な点・損な点5つ(メリット・デメリット)

さとふるのメリット・デメリットを簡単に整理します。

 

メリット

・自社配送なので返礼品の到着が早い

・さとふるの日、メガさとふるの日などポイント還元キャンペーンあり

・さとふるマイポイントで寄付ができる

・さとふるマイステップ達成でお得度がアップする

デメリット

・掲載自治体数が4大ふるさと納税サイトの中では比較的少なめ

楽天ふるさと納税ふるなびよりはキャンペーンの還元率が低いことが多い

・さとふるの日などのキャンペーンがない日は還元率1%

・ごくごくまれに、同じ返礼品への寄付額が他サイトより高いことがある

 

さとふるのメリット4つ

自社で配送手配まで行っているので返礼品の到着が早い

さとふるは申し込みの受付から配送手配までを自治体ではなく自社で行っているため、返礼品が素早く寄付者の元まで届きます。

 

さとふるの日、メガさとふるの日などポイント還元キャンペーンあり

さとふるでは、

  • さとふるの日(開催日:3と8のつく日)
  • メガさとふるの日(開催日:3と8のつく日とその前日の2と7のつく日)

などのキャンペーンで、さとふるマイポイントをポイント還元しています。

例)2024年11月のさとふるの日のポイント還元

 

もらったさとふるマイポイントは、PayPayポイントなどに交換できます。

 

さとふるマイポイントで寄付ができる

さとふるマイポイントは、ふるさと納税の寄付でも使えます。

このため、『さとふるでふるさと納税をしてさとふるマイポイントを貯める→そのポイントを使って次のふるさと納税を行う』といった使い方もできます。

 

さとふるマイステップ達成でお得度がアップする

さとふるには、『さとふるマイステップ』という、利用実績に応じてポイント還元率が上がったり、さとふるマイポイントをpaypayポイントに交換する際の割合にプラス補正がかかる制度があります。

 

条件が以下のようにちょっとややこしいのですが、条件を1つ達成するたびにランクが上がり、全て達成するとゴールドランクになり最大で+1.5%ポイントを追加還元されるので、さとふるを利用する際はぜひ条件達成を狙ってみましょう。

 

さとふるのデメリット4つ

掲載自治体数が4大ふるさと納税サイトの中では比較的少なめ

2024年11月現在、楽天ふるさと納税の掲載自治体数は1690、ふるさとチョイスは1788あります。一方、さとふるは1416で、ふるなびの1420と並んで、4大サイトの中では少なめとなっています。

1400自治体もあれば選択肢としては十分ではありますが掲載されている自治体が少ないということは、返礼品の選択肢の幅が減ることになるので、楽天ふるさと納税ふるさとチョイスと比べた際のさとふるのデメリットの1つとは言えます。

 

楽天ふるさと納税やふるなびよりはキャンペーンの還元率が低いことが多い

時期にもよりますが、全ふるさと納税サイトでもトップクラスのキャンペーンの還元率を誇る楽天ふるさと納税ふるなびで行われるキャンペーンに比べると、さとふるのキャンペーンのポイント還元は控えめなことが多めです(特に、抽選を抜いた、寄付者全員に還元されるポイントで比べた場合)。

※現在ふるさと納税サイトで開催中のキャンペーンの還元率は『ふるさと納税の各サイトで開催中のキャンペーンの還元率比較』でご確認頂けます。

 

さとふるの日などのキャンペーンがない日は還元率1%

  • さとふるの日(開催日:3と8のつく日)
  • メガさとふるの日(開催日:3と8のつく日とその前日の2と7のつく日)

などのキャンペーンが行われていない場合のさとふるの還元率は1%しかありません

キャンペーンが行われていないときに寄付をすると損になってしまいます。

 

ごくごくまれに、同じ返礼品への寄付額が他サイトより高いことがある

ほぼほぼすべての返礼品は、同じ自治体からの提供であれば、どのふるさと納税サイトで寄付をしても必要な寄付額は同じです。

ただ、ごくまれに、ふるさと納税サイト間で一部の返礼品で寄付額に差が出ることがあります。たとえば『ももいろクローバーZ×焚き火台 cacomi black fire』という返礼品を各サイトで見ると

と寄付額に差があります。

 

そして、当サイトで調べた中では、寄付額に差がある場合は、さとふるが他のサイトに比べて高くなっていることが比較的多かったのです※。

※当サイトが6000以上の返礼品の寄付額や量、還元率を定期的に調査している中で見つけた事例についての記載です。なお、繰り返しになりますが、返礼品間で寄付額に差があることはまれです(6000品以上調査している中で10%以下)

 

 

さとふるのメリット・デメリットまとめ

さとふるは、自社配送なので配送が素早く、PayPayに交換できるがさとふるマイポイントキャンペーンがあります。

ただ一方で、キャンペーンの還元率で比べると他のサイトに負けることがあるというデメリットがあります。

他のサイトとメリットデメリットを比べてみて、さとふるでの寄付を検討してみてはいかがでしょうか

 

 

さとふるに関する口コミ・評判

クラウドソーシング会社を用いてふるさと納税利用者に記述式アンケートを実施。

『使ったふるさと納税サイトを選んだ理由と、使った感想』をお伺いし、合計407件の回答を頂きました。その回答の中から、『さとふるを利用した方』の回答を性別/年代と合わせて掲載しています。

性別世代サイトに対する感想
男性40代品物の満足度が高い。他社よりポイントが貯まらないのは不満
女性30代届く前に連絡が来るので大体届く日はわかるが、発送未定の場合いつ来るのかが全くわからないので少し困る。
女性30代初めてだが使い方がわかり易かった。
男性30代ふるさと納税のサイトを初めて利用した。検索の仕方や、ワンストップ申請の仕方などわかりやすかったと思う。
女性40代選びやすいのと、人気があるものがわかりやすい。評価も比較できるのがいい。キャンペーンも時折やっている。

 

口コミをもっと見る
性別世代サイトに対する感想
男性20代クレジット決済ですが、ポイント還元率が高いことが多いため、満足度は高いです。
女性30代美味しいものを食べれた
女性20代使いやすい!
女性20代商品数が多く注文方法も分かりやすい点は良かったが、通知が多くうるさい時がある
女性40代商品も見やすく使いやすいです。

悪いところは口コミが少ないような気がします。

女性30代凄く安い!というお品はないけれど、欲しいときに届くものが多く、結局こちらでほとんど購入した。
女性20代わかりやすくてよかったと思うからです。
女性30代項目別に絞り込みが出来る点が良かったですが、商品が多く欲しいものを見つけるのに少し時間がかかりました。
女性30代商品が多く、検索もしやすいため使いやすい。キャンペーンなどもよくやっているためお得感もある。

年末にまとめた頼むことが多いが、到着時期指定(年末に翌年の夏のうなぎを頼む)などをしたいことがあり、検索条件で指定ができるとより便利になると思う。

男性40代特に支障なく利用することが出来ました
女性40代もう少し量を増やして欲しいですが全体的には満足しています。
女性30代人気ランキングから選ぶことができた。

人気のない自治体や広告のだせない自治体への寄付が偏ってしまい不公平。人気ランキングから選ぶ人や特集から選ぶ人が多いためその市町村は自然と寄付件数が増えると思う

男性40代いろんな自治体のふるさと納税について詳しく書かれていたが、初心者にとってはやや申し込みをするまでの入力が分かりにくかった。
女性30代返礼品が少なく、選びたいものが少ない
女性20代非常に見やすい構成で、写真が大きく表示されているため、これが何の商品なのか凄く分かりやすい。
男性30代商品数が多すぎてわかりずらい
女性40代返礼品は、全て満足できました。
男性30代サイトが見やすくて探しやすい
女性50代品数が多い。使い慣れている。
女性30代他サイトより返礼品が少ないと感じたので増やして欲しいです。
女性20代返礼品の種類が豊富
女性30代サイトが見やすく、写真と表示が分かりやすかったてす。
女性40代さとふるは見やすく、肉、魚カテゴリーごとにランキングがありわかりやすかったです。
女性40代選びやすかった。
女性20代書類の手続きなど便利
男性30代見やすいのが良い点で、悪いのがちょっと検索しづらいこと。

※2021年1月に実施

 

さとふるの仕組み・使い方

①さとふるの計算シミュレータで控除上限額を調べる

さとふる公式サイトのシミュレーターを使い、年収や家族構成から控除上限額(ふるさと納税できる金額の上限)を計算します。

 

②寄付先の返礼品・自治体を探して申し込む【ワンストップ特例の申請書忘れずに】

さとふるにて欲しい返礼品や寄付する自治体を決定します。公式サイトの人気ランキングなども活用すると、お得な満足度の高い返礼品を得やすくなります。

ワンストップ特例を利用する方は、この寄付の申し込み時に『ワンストップ特例制度申請書』の送付を希望するようにしてください

 

③返礼品と寄付金証明書を受け取る

さとふるから返礼品と寄付金受領証明書が届きます。この寄付金受領証明書は確定申告の時まで保存が必要です。

ワンストップ特例を利用する場合は確定申告する必要はありませんが、何らかの申告漏れがあった際のため、寄付翌年の6月頃までは保管するのがおすすめです。

 

④ワンストップ特例の申請書を送る/確定申告をする

ワンストップ特例を希望する場合、自治体から届いた申請書を記入し、必要書類(マイナンバーカードのコピーなど)とともに自治体に郵送します。ワンストップ特例の申請書に記入する内容は、氏名、住所、マイナンバーなどです。特にややこしい箇所はないので、5分もあれば必要項目を全て記入できるかと思います。

ワンストップ特例を利用する場合は、この申請書の送付で手続きは終了です。

寄付した自治体数が6以上あるなどの理由で確定申告を行う場合は、寄付金受領証明書を添付し、税務署で手続きを行います。

 

さとふる利用時の注意点

ポイントの有効期限切れに注意

さとふるマイポイントは、最後にさとふるでポイントを獲得した月から1年間(12か月後の月の末日)で期限が切れてしまいます。

新たにポイントを獲得すれば、1年より前に獲得したポイントの有効期限も伸びますが、忘れないうちに早め早めに利用するようにしましょう。

 

寄付をする日に注意!さとふるの日、メガさとふるの日を活用しましょう

さとふるは、

  • さとふるの日(開催日:3と8のつく日)
  • メガさとふるの日(開催日:3と8のつく日とその前日の2と7のつく日)

などのキャンペーンが行われていないときは還元率は1%しかありません

キャンペーンの開催日を確認し、その日にキャンペーンにエントリーの上、寄付をするようにしましょう。

 

さとふるで特にお得な高還元率返礼品

さとふるで取り扱いのある返礼品の中でも、特にお得な返礼品を以下の記事で紹介しています。さとふるを利用してお得にふるさと納税をしたいかたは、ぜひ参考にしてみてください。

さとふるの返礼品還元率ランキングTOP100

 

また、さとふる公式サイトに人気ランキングもあります。
さとふるの人気返礼品ランキング

 

さとふるに関するよくある疑問

2024年版|さとふるを使うならいつがお得?

月単位で言えば

  • さとふるの日(開催日:3と8のつく日)
  • メガさとふるの日(開催日:3と8のつく日とその前日の2と7のつく日)

がお得ですが、年単位で言えば、ふるさと納税繁忙である年末付近にキャンペーンの還元率が上がり、よりお得になることが多いです

 

さとふるアプリって使ったほうがいいの?

さとふるで寄付するなら使ったほうが良いです。さとふるのキャンペーンは『さとふるアプリ利用の方』という条件がかなりの確率で着くので、さとふるを利用するなら必須レベルかと思います※。

※楽天ふるさと納税を使う場合の楽天カードみたいなイメージです(楽天も複数のキャンペーンで楽天カードの利用が条件になっています)。

 

さとふるの運営会社ってどこの会社?

ふるさと納税サイトさとふるは『株式会社さとふる』によって運営されており、『株式会社さとふる』は、ソフトバンクグループのSBプレイヤーズ株式会社の子会社です。